· 

第1回オール奈良インターンシップ&オープンカンパニー合同説明会に参加しました

先日、私たちは「第1回オール奈良インターンシップ&オープンカンパニー合同説明会」に弊社代表が参加しました。90名弱という多くの方にご来場いただきました。

 

特に嬉しかったのは、当社のメイン業務であるトラックの運送業務に前向きな興味を持ってくださり、「川端運輸で働きたい」と言ってくださる方が複数いらっしゃったことです。皆さんの熱意に応えられるよう、私たちも採用やインターンシップの準備に一層力を入れていきたいと身が引き締まる思いです。

 

 

今回のイベントが地元奈良で開催されたことには、特別な意味を感じています。奈良は大阪や京都といった都市部に隣接しているため、都市部での就職を希望する若者が多いのが現状です。また、他の都道府県に比べて高齢化率も高いという地域的な課題もあります。

 

しかし、そのような環境下でも、今回の説明会では「奈良を大切にしたい」「奈良で自分の力を役立てたい」と考える若い世代が多く、改めて奈良の若者の可能性と地元愛の強さを実感しました。私たちは、そうした皆さんの思いに応えながら、地域に根差した事業をこれからも推進していきたいと考えています。

 

 

次に印象的だったのが、学生の皆さんが当社の高齢者向けサービスと社内DXへの取り組みに興味を示してくれたことです。

 

誰もが漠然と感じている「高齢者向けサービスの不充実」という課題に、多くの若者が事業としての可能性を見出していたことに驚きつつ、大きな喜びを感じました。

 

奈良県は総人口=約128.5万人に対して、65歳以上の高齢者が42.3万人、高齢化率が33.0%(令和6年調べ)で、全国平均の高齢化率 29.3%に比べて高い比率です。 <奈良県の高齢化の状況 ⇒ 奈良県公式HP・リンク(PDF)

 

当社では高齢者向けの引越サービスとして「アンジュ引越センター」と、高齢者向けの家電環境の提案や設備修繕などのライフサポート事業として「アトム電器 八木店」があり、上記課題を解決するためのサービスを提供しています。若い世代がこうした社会課題に目を向け、解決策を模索しようとする視点は、当社の本事業においても大きな発見でした。

 

そして業務効率化や生産性向上を目指し、社内DXを推進しています。社内でも活用方法にとまどいながら進めていますが、若い世代がこの取り組みに関心を持ってくれたことは、DX推進の大きな後押しになりますし、これからあたりまえになるであろうAI活用など覚えることはたくさん。今後も社内で歩幅を合わせながら、一歩ずつDXを進めていきたいと考えています。

 

 

今回の合同説明会を通じて、多くの若い世代の皆さんと出会い、彼らの持つ意欲や、社会に対する鋭い視点に触れることができました。この経験を胸に、川端運輸はこれからも「奈良に関わる皆様に共感してもらえる企業」を目指し、社員一人ひとりが意識して行動していきたいと思います。

 

今後も当社の取り組みにご期待ください!